
東京都ペタンク・ブール連盟
TOKYO PETANQUE BOULES FEDERATION
大江戸五人衆2025 開催要綱
JPBF公認大会ランクE
【主 催】 東京都ペタンク・ブール連盟
【後 援】 公益社団法人 日本ペタンク・ブール連盟 ・江東区
【開催日時】 2025年10月19日(日)開場 8:00 受付 8:00 開会式 8:30
試合開始 8:50 (日没17時を考慮して試合開始を早めてます。
遅刻の無いようお願いします。)
【雨 天】 小雨決行 開催不能の場合は前日夕刻各チームにメール連絡。
【会 場】 江東区深川公園野球場 (〒135-0047 東京都江東区富岡1丁目14)地図参照
【アクセス】 ●東西線 ●大江戸線 門前仲町駅 ①番または⑥番出口 徒歩5分
【駐 車 場】 周辺のコインパークの利用をお願いします。
【募集チーム】先着 24チーム 1チーム五人で編成
【参加資格】 日本ペタンク・ブール連盟会員 及びペタンク愛好者
【競技方法】 1.対戦方式:トリプルスとダブルスのチームを試合ごとに編成し対戦合手と戦う。
試合ごとのチーム編成方法、試合方式は下記参照
2.予 選: 1ブロック4チームでのリーグ戦13点先取とする。
3.決 勝: 13点先取。予選上位チームによるトーナメント。(8チームを予定)
4. 交流戦: 予選敗退チーム。 1ブロック4チームでのリーグ戦9点先取とする。
【ルール】 日本ペタンク・ブール連盟の競技規則に準拠する。
● 予選・決勝は時間制限40分追加メーヌなし。交流戦は時間自主管理。
● 不戦勝/不戦敗の場合の得点/失点は13/9。
● 熱中症防止対策等の遵守。(次ページ参照)
【表 彰】 決勝トーナメント優勝、準優勝、3位、4位 交流戦各ブロック1位、 参加賞
【参加費】 日本ペタンク・ブール連盟会員 2,000円/人 非会員 2,500円/人
高校生以下は500円/人
【その他】 大会中に事故が発生した場合、主催者は、応急処置のほかは一切責任を負いません。
申込み締め切り後のキャンセルについては、追って参加費を徴収します。
昼食および飲み物は各自でご用意願います。
チーム編成方法 及び 試合方式
トリプルス・ダブルスのチーム編成
各試合ごとのトリプルス・ダブルスの選手編成は各試合異なる組合せで対戦すること。
各チームの編成組合せ表は当日受付時に渡します。
試合開始の合図の前にスコアカードに編成番号を記載し対戦チーム間で確認してください。
最終メーヌで同点の場合
すべての試合において最終メーヌで同点の場合、引分 とする。
予選順位
順位は獲得ポイントで決定する。
ポイントが同数の場合は 直接対戦勝ち負け➡︎全試合での得失点 で順位決定する。
獲得ポイント表
トリプルス戦、ダブルス戦で共に勝利・・・・4ポイント
トリプルス戦、ダブルス戦で1勝1分・・・・3ポイント
トリプルス戦、ダブルス戦で1勝1敗 ・・・・2ポイント
トリプルス戦、ダブルス戦で2分 ・・・・・・2ポイント
トリプルス戦、ダブルス戦で1敗1分 ・・・・1ポイント
トリプルス戦、ダブルス戦で2敗 ・・・・・・0ポイント
決勝トーナメントにおける勝敗
トリプルス戦、ダブルス戦で共に勝利・・・・勝利
トリプルス戦、ダブルス戦で1勝1分・・・・勝利
トリプルス戦、ダブルス戦で1敗1分・・・・敗戦
トリプルス戦、ダブルス戦で共に敗戦・・・・敗戦
トリプルス戦、ダブルス戦で1勝1敗または2分 ➡︎延長戦を行う
延長戦の勝者・・・・勝利
延長戦の敗者・・・・敗戦
●延長戦対戦方法は赤コートを使用し、5人各1球づつの投球で1メーヌ対戦
ビュット権はジャンケンまたはコイントスによる。
交流戦順位
交流戦の順位は予選に準ずる。
交流戦は時間自主管理ですが、1試合最大1時間を超えないよう調整ください。
**********************************************************************
熱中症防止対策等
<熱中症防止対策が必要な場合は下記対策を講じます>
●熱中症の症状が見られる選手への試合中止勧告、およびサポート。
●熱中症に関する危険な気象状態が認められる場合の大会中止、試合時間変更等の処置。
●その他感染症等に関し、必要な対策を講じる場合があります。
<主催者の各種対応>
-
非接触型体温計の用意、必要な場合測定実施。
-
熱中症防止飲料等の用意
-
熱中症応急処置の手順の確認
**********************************************************************
**********************************************************************
会場案内図
